2016年4月より電力の小売り自由化が始まりますね。これによって様々な企業が新規参入することが予想されます。
価格競争やサービス競争が始まると何をポイントに企業を選べばよいのか難しいです。そこで今回は電力を一般家庭向けに販売する企業を選ぶポイントについて調べてみました。
世の中の動向
博報堂が2014年9月頃に行った電力自由化の調査では、企業を選ぶときに重要視するポイントについて下記の結果が出ています。この調査はインターネットを通じて1000人を対象に行われました。
電⼒⾃由化時における、電⼒会社選択時重視点
出典:博報堂エネルギーマーケティング推進室、第5回生活者調査「電力小売自由化について」 http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/20020
1位はやはり「料金の安さ」が挙がっています。これは全体の75%の人が重要視するポイントとして挙げています。
2位に「料金メニューや契約手続きの分かりやすさ」が挙がり、「安心安全な企業であること」「顧客対応等のサービス品質」が続きます。「ライフスタイル(生活パターン)にあった料金メニュー」は、電気の利用状況や普段利用しているサービスと併用できるようなものを選びたいという思いが出ているように思います。
出典:博報堂エネルギーマーケティング推進室、第5回生活者調査「電力小売自由化について」
企業・プランを選ぶポイント
これらの結果を元に、企業を選ぶポイントを挙げていきます。
ポイント1 今の電気の使用状況に合ったプランを選ぶ
今回の電力自由化に伴い、各社は色々なプランを打ち出してきます。例えば、サラリーマンで一人暮らしだと朝と夜の電気料金が安くなるプランを選んだり、家族暮らしだと全体的に料金が安くなるプランを選んだりといった感じですね。
まずは自分がどのような形で普段電気を利用しているのか、ということについて把握することが大事になってきます。
ポイント2 今のライフスタイルに合ったプランを選ぶ
電気料金が今とあまり変わらなくても、企業によってはサービスを付随することによって差別化を図るプランがあります。これによって、電気料金と他の料金がまとめて安くなったり、電気料金にお得なサービスが付くといった場合があります。
新規参入する企業が打ち出すと考えられるプランの例としては、「携帯電話料金とセットのプラン」「ガス料金とセットのプラン」「旅行がお得になるプラン」「電車料金がお得になるプラン」などが挙げられます。参入する企業が増えると、これ以外にも魅力的なプランを打ち出す企業が増えてくると予想されます。
普段の生活でよく使うサービスと一体化したプランを選ぶことによって、お得なサービスを受けられるようになりますね。
まとめ
今回は、電力自由化で企業やプランを選ぶポイントについて紹介しました。本当に様々なプランがあるので、自分に合ったプランを選びたいですね。