みなさんは体力、健康に自信はありますか?11月10日のロンドンハーツで「秋の体力診断」があったのですが、家でもできそうな内容だったので実際にやってみました!皆さんもぜひやってみて下さい。
まずは閉眼足踏み
この診断では骨盤のゆがみが分かるそう。
【やり方】
・足元に目印をつけておく
・目隠しをした状態で30秒間その場で足踏み
・目印からの距離と自分が向いている方向から診断
<やってみました>
iPhoneのタイマーを使ったのですが、1分からのカウントダウンからだったので、30秒まで待ってからやりました。
結果は「10cmずれで、少し右を向いている」という結果でした。右利きは左足が軸足になるので、右を向くらしいです。思ったよりその場から動いていなくて安心しました(笑)
次はサイドブリッジ(サイドレッグアップ)
この診断で体幹チェックができるそう。参考値は下記を参照してください。
男性平均 | 女性平均 | ||
20代 |
47秒 | 20代 | 40秒 |
30代 | 44秒 | 30代 | 37秒 |
40代 | 31秒 | 40代 | 30秒 |
【やり方】
・サイドブリッジをやって何秒か測る
google画像検索「サイドブリッジ」
(地面についていいのは片手と片足だけなので、それ以外の部分が地面につくとそこまでとなります)
<やってみました>
結果は61秒でした。結構体力を消耗しますね。手を付く位置によって、手の痛さが変わってくるので気を付けてください(笑)
お次は脳トレ「もしカメ」
童謡のうさぎとかめに合わせて行う脳トレです。
【やり方】
・音楽に合わせて手を交互に前に出していきます
・最初に前に出す手はパー、前に出さない反対の手はグーです
・4小節たったらグーを前、また4小節たったらパーを前という形でやります
youtube検索「うさぎとかめ」
<やってみました>
全然できませんでした。難しい。1発でできる人はすごいと思います!
続いて30秒スピード拍手
体の前側の筋力と持久力をみる診断です。参考値は下記の値を見て下さい。
男性平均 | 女性平均 | ||
20代 |
183回 | 20代 | 169回 |
30代 | 184回 | 30代 | 179回 |
40代 | 186回 | 40代 | 177回 |
【やり方】
・30秒間の間、ひたすら拍手し続ける
<やってみました>
198回でした。筋肉がかなり刺激されます。見た目はつらくなさそうなのですが、実際にやってみるとかなり体力を消耗します。こんなに短期間にたくさん拍手したことはないかもしれないです(笑)
次は片足立ち上がりです
座った状態から片足で立ちあがることができるかをチェックします。40代女性での30cmの高さでの成功率は約3割、40代男性での20cmの高さでの成功率は約5割だそう。
【やり方】
・腹筋をする時のように両腕を固定した状態で、座った状態から片足だけで立ち上がる
・立ち上がったあと、3秒静止
・座る台は少しずつ低くしていき、最終的には0cmで
<やってみました>
なんと、0cmから立ち上がれました!普段から1駅、2駅くらいは歩くのでその成果が出たのかもしれません。
最後は耳年齢の測定!
いわゆるモスキート音で、耳年齢が若い人ほど高い音が聞こえるという診断です。
【やり方】
・モスキート音を聞く
youtube検索「モスキート音」
<やってみました>
年相応までの音は何とか聞こえました。イヤホンをする機会も多いので、もうちょっと耳年齢は高いかなと思っていたので、とりあえずは安心しました。
まとめ
脳トレが全くダメでした。脳を鍛えないといけないですね。他の項目は何とか人に見せられる結果だったので良かったです。これを機に日々の運動を見直してみるのもいいですね。