「さまぁ~ずの神ギ問」という番組をご存知でしょうか?この番組は視聴者から送られてきた世の中の疑問に対して、さまぁ~ずが「神ギ問(神疑問)」か「グ問(愚問)」かを判定します。神ギ問は番組内で答えを調べてもらえるのですが、グ問になった問題は答えを教えてもらえません。
ですので今回2月6日放送分(2月5日深夜)の気になったものについて、私が調べたグ問の答えを私の予想とともに紹介していきたいと思います。
グ問1 人のLINEってそんなに簡単に見れるものなの?
予想:パスワードなどの対策をしていないと見れてしまうと予想。
結果:やり方次第では見れてしまうよう。対策をしておいた方がいいですね。
参考:【注意喚起】古いiPhoneで他人のLINEを監視できる? 試した結果 → アプリ起動だけで同期成功!! 旧端末を放置している人はマジ気をつけて
グ問2 週刊文春だけがどうしていつもすごいネタを持っているの?
予想:世に出ていないネタがたくさんあり、タイミングを見て出しているからだと予想。
結果:取材力、タレ込み数、記者クラブに加盟していないなどの理由があるそうです。
グ問3 なんで天井ってこの柄が多いの?
予想:なんで真っ白ではないのかということですが、距離感がつかめないからだと予想。
結果:安価、キズが目立たないという理由。トラバーチン模様というそうです。
参考:よくある天井の「謎模様」は『トラバーチン模様』と言うらしい
:天井の模様でこのようなものが多い理由を教えてください!
グ問4 どうして昔話にはおじいさんおばあさんばかりで親があまり出てこないの?
予想:親子だと話の中心がそれてしまうからだと予想。
結果:いろいろな説がありました。
グ問5 「ざるそば」はなんで海苔があるだけで「もりそば」よりも100円も高くなるの?
予想:海苔だけではなくて、そばの質にも違いがあるからだと予想。
結果:起源が違っていて昔は汁も区別されていたが、最近では海苔の有無になっている場合がほとんどのようです。
まとめ
今回は2月6日放送のさまぁ~ずの神ギ問のグ問の答えについて調べてみました。
色々調べてみると新しい発見があって面白いですね。
次の記事:「さまぁ〜ずの神ギ問」グ問の答えを調査!2月13日放送編
前の記事:「さまぁ〜ずの神ギ問」グ問の答えを調査!1月30日放送編