問題:"女性雑誌の日"にあたる2/27(土)に発表される「楽天市場」女性誌ランキング・デイリーで第1位になる雑誌は?
当たりました。でも自信ありで当てたかった。
選択肢
①CanCam(小学館)
②週刊女性(主婦と生活社)
③non-no(集英社)
④MORE(集英社)
⑤Ray(主婦の友社)
⑥VERY(光文社)
⑦女性セブン(小学館)
⑧その他
予想
これは女性の方が詳しそう。毎回どうやって問題を作ってるのか気になります。
それでは予想していきます!
デイリーランキングなので、発売日からの経過日数による影響がかなり出ると考えます。本当なら過去の楽天ランキングを見てそこから予想したかったのですが、過去のランキング情報が見つからなかったので別の方法で予想します。
日本雑誌協会が3か月単位で印刷部数公表をしているので、ここの数値を参考にします。
「印刷部数公表」は、雑誌協会加盟誌を「印刷証明付き」で年4回(以下の3ヶ月単位)公表するものです
・ 算定期間1月1日~3月31日に発売された1号あたりの平均印刷部数
・ 算定期間4月1日~6月30日に発売された1号あたりの平均印刷部数
・ 算定期間7月1日~9月30日に発売された1号あたりの平均印刷部数
・ 算定期間10月1日~12月31日に発売された1号あたりの平均印刷部数一般社団法人日本雑誌協会:印刷部数公表
http://www.j-magazine.or.jp/magadata/?module=list&action=list
2015年の各雑誌の印刷部数公表の推移は下記の通り。
雑誌 | 1~3 | 4~6 | 7~9 | 10~12 |
CanCam | 146,667 | 138,334 | 141,667 | 127,334 |
週刊女性 | 228,231 | 229,375 | 225,000 | 218,917 |
non-no | 280,000 | 260,000 | 236,667 | 243,334 |
MORE | 321,667 | 298,334 | 278,334 | 256,667 |
Ray | 138,267 | 134,917 | 116,534 | 111,267 |
VERY | 349,134 | 334,267 | 311,234 | 313,400 |
女性セブン | 378,084 | 383,910 | 372,500 | 368,867 |
これだけを見ると、女性セブンが一番多そうです。
週刊誌が多そうなので、他の週刊誌を見てみました。
雑誌 | 1~3 | 4~6 | 7~9 | 10~12 |
女性自身 | 380,424 | 384,891 | 379,400 | 373,642 |
上記のとおり、女性自身は女性セブンよりも印刷部数公表が多かったです。
ここまでをまとめると、⑧その他⑦女性セブン(小学館)が有力。
次に前号発売日からの経過日数と次号発売日までの日数を出してみます。どちらも近ければ近いほどデイリーランキングに入る可能性が高いです。2/26(金)を基準にして出してみます。
雑誌 | 発売日 | 経過日数 | 次の発売日まで |
CanCam | 毎月23日 | 3 | 26 |
週刊女性 | 毎週火曜 | 3 | 4 |
non-no | 毎月20日 | 6 | 23 |
MORE | 毎月28日 | 29 | 2 |
Ray | 毎月23日 | 3 | 26 |
VERY | 毎月7日 | 19 | 10 |
女性セブン | 毎週木曜 | 1 | 6 |
女性自身 | 毎週火曜 | 3 | 4 |
当たり前ですが、週刊誌は発売してからの経過日数と次の発売日までの日数が近いです。MOREは発売日が近いので予約する人が多そうです。
最後に、候補を色々絞っていきます。
・週刊誌をオンラインで買う人は少なそう
・発売日が近い雑誌は予約が増える
・発売後すぐはネットで買う人が多そう(時間が無い人など)
・20代以降をターゲットにしている雑誌の方がネットで買われる可能性が高そう
上記の条件とこれまでの数値を加味して考えると良さそうです。
当ブログの予想
「販売数の多さ」「発売日の近さ」「ターゲット層」などを考慮して、④MORE(集英社)で行きたいと思います。あと2/26は金曜日なので、既に発売している雑誌は土曜日に直接買いに行くと思うんですよね。
一応、土曜日に売り切れているからネットで買うor土曜日に雑誌を参考に買い物に行きたいという人がいる場合を考慮して、発売して日が浅い⑤Ray(主婦の友社)①CanCam(小学館)を次にあげます。
色々予想していますが、今回は全然自信が無いので盛大に外す可能性が高いです(笑)
調べている中で雑誌の多さに愕然としたので、⑧その他を入れておいた方がいいかもしれないです。